注目の投稿

廃墟の落書き

怖いコピペとして、以下のものがある。 俺が小学生の頃の話。 俺が住んでいた町には廃墟があった。 2階建てのアパートみたいな建物で、壁がコンクリートで出来ていた。 ガラスがほとんど割れていて、壁も汚れてボロボロだったから、 地元の人間でも、あまりこの場所に近づくことはなかったらしい。 ある日、俺は友人と肝試しをすることになって、この廃墟に行くことにした。 まだ昼ぐらいだったから、建物の2階まで上がって建物を探索した。 そしたら並んでいる扉のひとつに、文字が書いてあるものがあった。 友人と近づいて確認してみると、扉の前に「わたしは このさきの へやに いるよ」と書いてあった。 俺と友人は扉を開けて中に入り、先に進むことにした。 歩いていくと分かれ道に突き当たって、壁に「わたしは ひだりに いるよ」と書いてあった。 少し怖かったけれど、俺と友人はそのままひだりに進むことした。 すると両側に部屋があるところに突き当たって、壁に「あたまは ひだり からだは みぎ」 と書いてあった。 友人はこれを見た瞬間に、半狂乱になって逃げ出した。 でも俺はその場所にとどまって、勇気を出してみぎの部屋に行くことにした。 部屋に入り進んでいくと、突き当たりの壁に「わたしの からだは このしたにいるよ」 と書いてあった。 下を見ると、「ひだりの へやから わたしの あたまが きてるよ うしろ みないでね」。 俺は急いで、その部屋の窓から飛び降りて逃げた。 それからはもう、その場所には近づいていない。 自分はこのコピペを、単に廃墟に怖い落書きがあったという話だと思っていた。 しかし検索してみると、このコピペを「意味が分かると怖い話」(以下「意味怖」)として紹介しているページが多くある。 その「意味」とは、「最後の『ひだりの へやから わたしの あたまが きてるよ うしろ みないでね』は落書きではなく声である(この文のみ「書いてあった」と書かれていないため)」というものだ。 というわけで今回は、このコピペの起源と、本当に「意味怖」なのかを調べてみた。

当時の報道

1915年、北海道苫前町三渓で凄惨な獣害事件があった。

体長2.7m、体重340kgのヒグマが開拓地を襲い、人を食べたのである。

この事件は、旧地名(苫前村三毛別)から「三毛別羆事件」と呼ばれることが多い。



三毛別羆事件は、1915年12月9日から10日にわたって起きた。

この事件の詳細は、『慟哭の谷―北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』(木村盛武、2015、文藝春秋)に詳しい。

この本の中では、当時の報道として北海タイムスと小樽新聞(ともに初報12/13)、函館毎日新聞(初報12/14)、函館新聞(初報12/19)、北海道報(初報12/17)が取り上げられている。


東京朝日新聞の復刻版(日本図書センター)を読んだところ、本事件を報道した記事を見つけた。

見出しは「●七名喰殺さる▽北海道の大熊」である。

内容は北海タイムスや小樽新聞とほぼ同じであり、日付も同じ12月13日であった。

『慟哭の谷』によれば、北海道庁(札幌)に情報が届いたのが12月12日なので、そこから記事を書き東京へ送るのに1日かかったということだろうか。



一方聞蔵Ⅱでは、1915年の12月13日大阪版朝刊にて、「●大熊七人を喰ふ―五名を傷く―」が、12月20日東京版朝刊にて、「●巨熊數人を殺す▽五百名で退治す」が確認できた。

大阪版の13日の記事は東京版とほぼ同じで、東京版の20日の記事は退治後に出されたものだ。

『慟哭の谷』によると、北海タイムスと小樽新聞で退治の報が流れたのが20日で同じ日であった。

なお20日の記事では、「明景家」が「森田家」になっているなど、『慟哭の谷』の情報とは食い違っている部分があるが、何分昔の話だから、しょうがないことだろう。


それにしても、北海道の新聞と同じ日(13日、20日)に記事が出ていたことは驚きに値する。

札幌にさえ情報が届けば、全国ニュースに乗せるのは簡単だ、という時代になっていたということだろうか。



復刻版と聞蔵Ⅱで記事が違うのは、基にした版が違うからだろうか。

個人的には、「郡」という文字に東京版では「こおり」とルビを振っていたのが、大阪版では「ぐん」とルビを振っていたのが気になった。

偶然なのか、担当記者の癖なのか、それとも大阪と東京の違いなのか?


なお、ヨミダス歴史館でも調べてみたのだが、探し方が悪かったのか、見つけられなかった。


聞蔵Ⅱの情報を加筆(2017/1/28)。

コメント

このブログの人気の投稿

日本を怒らせる方法コピペ

エルマ族のケムチャ

猫虐待コピペ